造作材の加工現場

IMG_5069

今回のブログは現場裏方のお話です。

大工の野尻さん入社以来、LaVidaでは大工仕事ができる環境と機材を整えてきました。

 

IMG_5009

小屋には万能木工機(左) と超仕上げ鉋盤(右) を導入。

 

IMG_5015

中古ですが、しっかりとメンテナンスの行き届いた、まだまだ現役のマシンです。

 

IMG_5067

新しく導入された機械に社長も興味津々です。前身の渡部家具店も、建具を製造していた頃があり、その当時のことをしみじみと思い出していました。

 

IMG_5020

小屋の奥は資材置き場。加工前の長い材木が一時的にストックされます。

 

IMG_5025

断熱材などの資材もここで雨風紫外線から保護します。農機具の保管場所の名残が残っています。

 

IMG_5146

野尻さんに材料加工を実演してもらいました。万能機に自作のガイドをセットし、材の先端を斜めにカットしています。

こちらは福島市で新築中のW様邸の材作に使われる栗材です。

 

IMG_5153

断面の形。直線的な加工であれば、大体の形はこの機械一つでできてしまいます。

 

IMG_5150

図面通りの形になりました。

 

IMG_5237

超仕上げ鉋は材料の表面を仕上げるのに使います。

 

IMG_5156

栗の削くずはホロホロとおいしそうです。

 

IMG_5248

上が栗、下が山桜の削くずです。樹種によって削くずの表情も異なります。

 

IMG_5160

その後、栗材は加工台に移し、細かな加工や仕上げをしていきます。

 

IMG_5163

溝切り機とカメラをセットして…

 

IMG_5170

(ブォーン。)

 

IMG_5178

建具用の押縁(おしぶち) がおさまる溝ができました。

 

IMG_5184

斜めにカットされた部分は手鉋で仕上げます。

 

IMG_5185 つるっつるです。

 

IMG_5207

木端(こば) も鉋で仕上げます。

 

IMG_5208

鋭く尖った角部も、面取り鉋で丸くします。

 

IMG_5212

今ではあまり流通していない珍しい道具です。

 

IMG_5217

このきれいな木目が、オイル仕上げでさらに際立つのが楽しみです。

 

IMG_5215

造作材一つとっても、図面通りに材料が仕上がるまでにはいくつもの工程を経ます。

家具屋ならではの住まいづくりができるように、一つ一つ丁寧に取り組んでいきたいと思います。

これから、加工した造作材がW様邸に納まっていくのが楽しみです。