こんにちは、長谷川です。
今日はラビーダで製作している桐チェストの製作現場のお知らせです。
桐チェストは、会津産の桐材で製作される、伝統的な桐箪笥を現代的にアレンジしたチェストです。
ラビーダで桐製品全般の製作をお願いしているのは二本松市の「喜古桐箪笥(きこきりたんす)」さん。
桐という木はとても変わった木材で、他の木材とは扱いが変わってくるため、桐に特化した職人さんがいらっしゃいます。
桐と言えば、桐箱です。
桐は抗菌性にすぐれ、柔らかく調湿性に優れているため、昔から大切な物の保管箱に使われてきました。
一般的に、家具に適した材料は堅い材であるため、広葉樹を家具に用いることが多いです。
桐の場合、広葉樹の材とはまったく異なり、柔らかく、フカフカしています。
「柔らかい材料で隙間の無い箱を作る」 それはとても熟練技術の必要な難しい仕事です。
しっかりと作った箪笥は、気密性が高く、引き出しを閉めると他の引き出しが空気の圧力で押し出されます。
気密性の高い箱を、自然素材だけで作る難しさ。ぜひ想像してみてください。
着物を虫食いから守るため、私たちのご先祖様は限られた材料で鋭い刃物を作り、隙間のない桐箪笥を製作する知恵を身につけました。
桐に特化したその知恵と技術は、高品質の地域の特産品として全国に広まりました。
図面を見てもらいながら、一緒により完成度の高い仕上がりを目指して行きます。
つまみのサイズを確かめる伊藤さん。
引手の製作にとりかかる喜古さん。
微調整をしながら引手を取り付けて行きます。
今回の引手は山桜。桐材とのメリハリが出て良いアクセントになる予定です。
喜古さんの工房の屋根には桐材が干されています。
風雨にさらすことで、桐は灰汁が抜け、素直な材に生まれ変わります。
屋根で干されているたくさんの桐。
整然と規則的に並べられています。
道路を挟んで向かい側の空き地には、サイズの大きな桐材が灰汁抜きされていました。
ラビーダでは桐の原木伐採にも立ち会っています。
2012年の11月撮影・会津三島町
ひとつの家具を作るためには、家具職人だけでなく、伐採を担当する杣師(そまし)、製材所をもつ製材屋さん、材を乾燥させる材木屋さんなど、多くの職人の手を経由します。
地元で育つ、地元の木。
地元の技術で作る、地元の家具。
ラビーダが大切にしていることのひとつです。
長谷川
Tweet
|
|