こんにちは、長谷川です。
この桐チェストがどのような製作現場で作られているのか、お伝えしたいと思います。
製作を依頼しているのは、喜古桐箪笥の喜古達夫さん。
とても明るく気さくな職人さんです。
この道約40年の、ベテランです。
会津ではもともと桐の産地ではありましたが、桐箪笥を製作する文化は根付いていませんでした。
そんな会津でいち早く桐箪笥を製作しはじめた職人の一人が、喜古さんです。
今は地元の二本松でご自身の工房を構え、伝統的な桐箪笥からラビーダで設計しているような現代的なデザインのものまで、幅広い桐製品を製作しています。
チェストは全て手作業で仕上げられて行きます。
鉋(カンナ)のかけ方ひとつで、手触りも気密性もまったく別物になってしまう桐製品。熟練の技能がなければ、桐という素材できちんとした製品を仕上げることはできません。
鉋の削りカスです。
引き出し内部の割り付けなど、0.1mm単位で調整していきます。
家具を購入されるとき、機会があれば是非工房を見ていただきたいと思います。
農作物だけでなく、家具も生産者の顔がわかるととても安心できます。
こうしたシビアな手仕事によって、一つずつ丁寧に桐チェストは仕上げられて行きます。
工房で製作する喜古さんと、それを見守る設計者の伊藤さん。
喜古さんのすごいところは、桐の伐採も自身でしてしまうということ。
工房付近の二本松産の桐と会津産の桐の丸太が置いてありました。
会津産の桐の品質は、やはり他の産地とは比べ物にならない程品質が高いそうです。
技術の高い職人さんでも、丸太の伐採からされている職人さんはそう数多くはいないように思います。材料の生産から製品の製作まで一手に引き受けてるということは、そう簡単にはできないことです。
喜古さんの工房には、家具工房にはあまり見ない、丸太の製材機が置いてあります。
この巨大なのこぎりの歯によって、丸太は板へと製材されます。
貴重な桐材がたくさん保管されている、喜古さんの倉庫。
面白い材料がたくさん眠っています。
良い材はなかなか使うのがもったいなくて、倉庫に眠らせたままになってしまうこともあるのだとか。
製材された桐材は、3〜4年程度、野外で雨ざらしにして灰汁抜きをします。
桐の灰汁の成分は、タンニン。このタンニン成分によって、桐は自分を虫や菌から守っているそうです。
桐箪笥が防虫効果や抗菌効果が高いのは、このタンニンのおかげです。
タンニンは、言い換えるとポリフェノールのこと。ワインやブルーベリーにも多く含まれている成分です。
ポリフェノールは茶色い色素をもっているため、桐の表面に茶色い染みを作ってしまいます。
この雨ざらしにする灰汁抜きは、桐箪笥を美しく経年変化させる先人の知恵と言えます。
福島に根付く、自然とともに生きる知恵。
ラビーダでは、この伝統的な知恵を、現代の暮らしに活かすことを仕事として行きたいと考えています。
長谷川
Tweet
|
|